「慢性疲労症候群」の記事一覧

慢性疲労症候群

生活が著しく損なわれるような強い部分が6か月以上続いて、
それに見合うような検査所見や、身体所見がないものを
慢性疲労症候群と呼びます。

慢性疲労になる原因は、よくわかっておらず、
ストレス説やウイルス・細菌説による感染説が言われています。

医者による慢性疲労症候群の診断基準は、あります。

大基準:
1、生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状として、
少なくとも6か月以上の期間、持続ないし再発を繰り返す。
2、病歴、身体所見、検査所見で他の疾患を除外する。

小基準:
A、自覚症状
1:微熱(腋窩温37.2~38.3℃)ないし悪寒
2:咽頭痛
3:頚部あるいは腋窩リンパ節の腫脹
4:原因不明の筋力低下
5:筋肉痛ないし不快感
6:軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
7:頭痛
8:腫脹や発作を伴わない移動性関節痛
9:精神神経症状(いずえれか1つ以上)
[羞明(まぶしさを強く感じる)・一過性暗点・物忘れ・
易刺激性・錯乱・思考力低下・集中力低下・抑うつ]
10:睡眠障害(過眠・不眠)
11:発症時、主たる症状が数時間から数日の間に発現
B、他覚症状
1:微熱
2:非滲出性咽頭炎
3:リンパ節の腫大(頚部・腋窩リンパ節)

[診断]
大基準2項目に加えて、小基準自覚症状8項目以上
(あるいは[自覚症状6項目+他覚症状2項目]以上)で
慢性疲労症候群と診断する。

大基準2項目を備えるが、小基準で診断基準を満たさない場合は、
「慢性疲労症候群疑診例」とする。

(1999年、厚生省診断基準試案より)
参考文献:筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群 診療の手引き
編著 倉垣弘彦・松本美富士 日本医事新報社

参考文献:体にあらわれる心の病気「原因不明の身体症状」との付き合い方
磯部 潮 PHP新書

参考文献:疲労の科学
編 井上正康・倉垣弘彦・渡辺恭良
講談社ザイエンティフィク

参考文献:専門医が教える 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群 診療の手引き
編著 倉垣弘彦 松本美富士
日本医事新報社

参考文献:疲労の科学 別冊・医学の歩み
編集 渡辺 恭良
医歯薬出版株式会社

参考文献:学校過労死 不登校状態の子供の身体には何が起こっているか
三池輝久 友田明美 診断と治療社

参考文献:不登校児の生体リズム障害 フクロウ症候群を克服する
三池輝久 講談社

ページの先頭へ